
パーソナルスペースとは、誰もが持っている「見えない空間的な縄張り」のことで、アメリカの文化人類学者のエドワード・ホールによると、パーソナルスペースは大きく分けて4つのゾーンに分けられるとのこと。このパーソナルスペースは「他人に近付かれると不快に感じる空間」のことです。時々、異常なほど近づいてきて話す人がいるかと思いますが、やはり不快に感じてしまいますよね。
これは、個人の性格、対象者、文化、民族などによって差があるとされ、一般的には女性より男性のほうがパーソナルスペースは広いとされています。親密な関係の相手になればなるほどパーソナルスペースは狭くなり、近づかれても不快感を感じないが、敵だと感じている相手に対してはパーソナルスペースは広くなるとされています。
このパーソナルスペースは特徴として男性は広いが女性は狭い傾向があります。そして異性の間では歓迎されやすい男女の恋愛空間とも言われているのです。同性の他人がパーソナルスペースに侵入してくると嫌悪感が出てしまいます。また、相手のパーソナルスペースに入ることは男女の恋愛関係を進展させることにも繋がることもあるのです。
パーソナルスペースの距離
親しい人に許される密接な距離
・近接相(0~15cm)抱きしめられたり、相手の体臭や体の温かさを感じる距離
・遠方相(15~45cm)手が相手に届く距離
相手の表情が読みとれる距離
・近接相(45~75cm)手を伸ばせば相手を捕まえられる距離
・遠方相(75~120cm)お互いが手を伸ばせば指先が触れあうことが可能な距離
簡単に会話ができる社会距離
・近接相(1.2~2m)相手に触れることが出来ない商談をするような場合の距離
・遠方相(2~3.5m)表情がはっきり見えない全体を見るような距離
複数の相手が見渡せる公衆距離
・近接相(3.5~7m)個人的なものではなく、相手の様子がよくわからない距離
・遠方相(7m以上)身振りや手振りでコミュニケーションが行いやすい距離
パーソナルスペースの男女の違い
異性に対しては歓迎されやすい男女の恋愛空間とも呼ばれるパーソナルスペースは異性に対して興味を持つ境界線とも言えます。相手のパーソナルスペースに入ることは男女の恋愛を進展させることにも繋がるのです。
この図のように男女ではパーソナルスペースの大きさや形が違います。女性のほうがパーソナルスペースは小さい事が多いので、女性と普通に会話をしていても、男性は『こんなに近づいているということは俺の事が好きなのかも?』と勘違いをすることが多いのですが、これは元々のパーソナルスペース大きさや形の違いが関係あると理解しておきましょう。
このように向かい合っていると女性は男性のパーソナルスペースに入っている場合、女性からしてみると何でもない距離です。しかし男性からすると女性が気になってしまう距離です。このテクニックを恋愛に利用すれば男性に気になってしまう状態を作りつつ、女性は冷静でいるという状態になりやすくなります。
女性が前方から男性のパーソナルスペースに侵入し男性に意識をさせてから、下の図のように横や後ろから近づくとより効果的です。
このように男性と女性が横に並んでいる時に男性は女性のパーソナルスペースに入っている場合があり、女性は男性が気になってしまう距離です。逆に男性は気になりません。男性は目の前のパーソナルスペースが広く、横や後ろは狭いという特徴があります。パーソナルスペースの性質上、相手の横に並ぶことで会話にも警戒心が薄れ、親近感が増しやすくなるのです。
男性が気になるけど女性からしてみると何でもない距離を見つけたら、その距離に近づいたり離れたりを繰り返すことで相手に興味を持たすことが出来るのでプラスに活用して恋愛に使えそうです。
あなたは自分のパーソナルスペースを守っていますか?
人を支配しコントロールしようとする人は、まずパーソナルスペースに無断で侵入し、会話を通し無意識に刷り込みを行おうとします。
あなたはパーソナルスペースに侵入されていませんか?
パーソナルスペースへの不法侵入に気づくこともプラスです。最初にお伝えしたように、パーソナルスペースは「他人に近付かれると不快に感じる空間」のことです。あなたが「不快」に感じる感情(自分の不快感)を大切にして、自分の感情に素直に従うことが大切です。あなたが不快に関すること。それを大切にすることで自分を守ることに繋がる場合もあります。自分の感情を大切にして(自分の心の声をちゃんと聴いて)自分の心を守れるようになると自己成長出来ます。
自分の心を大切にして守れるようになっていきたいという方は、まず「自己肯定感を高める方法」を読むと良いでしょう。この本を読んで「自己否定」が減ってくると、自分の感情に気づきやすくなってきます。自分の感情に敏感になってくると、好き嫌いがはっきりしてきます。好き嫌いがハッキリすると自分にとって害になるものを見極めやすくなりますから、守りやすくなります。