幸せの種「気づき」

心の成長に役立つ情報サイト。大切なことは自分が自分の親になること。

子供が非行に走る原因の殆どは「親」と「家庭環境」です。過去に非行に走った僕だからわかること。

 2023年1月3日
子供が非行に走る原因の殆どは「親」と「家庭環境」です。過去に非行に走った僕だからわかること。

コンテンツを追加して電子書籍に移行しました。
AmazonのKindleストアで出版しました!
(2022年6月5日)

Kindle Unlimited(読み放題0円)対象本
子供が非行に走る原因の殆どは「親」と「家庭環境」
Amazonで詳細を見る

ペーパーバック(紙の本)を希望される方は→ Amazonで購入(紙の本)

ミニ書籍も出版しました!
Kindle Unlimited(読み放題0円対象)
静かなる償い
コンビニの店主をタバコと
弁当のなる木だと思っていた15歳

上記の本を読むことで、非行に走るようになった子供の心が、何故、どのようにして良い方へと変わっていくかがわかると思います。僕の場合は、上記のミニ書籍に書いたことで良い変化に繋がりました(一部ですが)。

よかったら読んでみて下さい。

子供が非行に走る原因の殆どは、「親」と「家庭環境」

非行に走ったことがない人には、あまり非行の原因はわからないものです。専門家であっても非行に走った人たちの気持ちを決めつけていることもあります。

僕は子供の頃、非行に走り、暴走族に入ったり、覚醒剤(覚醒剤よりもシンナーが大好きだった)、シンナーに依存し、悪いことをすることについてなんとも思っていませんでした。そして、少年院に入った時も、1度は逃走しました。人生を諦めていたから平気で出来ました。

そしてその後、犯罪から離れることが出来ました。だからこそわかったことがあります。

子供が非行に走る原因の殆どは、「親」と「家庭環境」です。(親や環境の所為にするな、という考えはとても未熟な考えだとわかりました。)

精神的に未熟なころは、熱くなって「人の所為にしているうちは変われない!」と現実離れしたことを言って、かっこつけたくなるものですが、成長してきて、現実が見えてくると、本当に人の所為の場合もあるし、誰かの所為にしている場合など、様々だとわかってくる。成長によって所為の意味を深く知る。

非行の原因

子供が非行に走る原因の殆どは「親」と「家庭環境」です。ここでは「親や環境の所為にするな!」というレベルの低い話はしません。

僕も、子供の頃、13歳の時に非行に走ったことがあるのでよくわかります。色々な、罪も犯してきました。その多くの裏にあったのは「自分の存在を認めてほしかった」のです。

非行に走ること」と「承認欲求」には深い関係があります。簡単に言いますと、「親」と「家庭環境」によって、子供の「承認欲求」が満たされない不健全な環境が大きな原因となり、子供が無意識のうちに「外で認めてもらおうとするのです。それが「非行」です。

親や環境に何らかの問題があり、子供の善行が正しく認められないから、子供は「善行」から「非行」へと転換して、進んでいくのです。

満たされるべきものが満たされない環境

非行(よくない行い)」の反対は「善行(よい行い)」です。

例えば、上記で書いた「何らかの問題」の1つとして、「親」に認知の歪みが多く、「家庭環境」が機能不全であると、「子供のよい行いを認めてあげることができないのです。学校で頑張っても無視、良いことをしても無視、少し成長しても無視、無価値な扱い、そして非行の方向性だと相手にしてもらえるなど。

それをさらに「美徳」でカモフラージュして、「愛しているに決まってるじゃない!大切な我が子なんだから」と言いますが、それは「大切にしているつもり」の場合が非常に多いのです。僕は、暴走族、暴力団に入った人、引きこもりの人、精神疾患などの家庭を、子供の頃よく見ました。今振り返ってみると、その家庭には「嘘」「フリ」が非常に多かった…。

また、その親も、そのように育てられているので、親も傷ついた一人の人間だったりします。(傷に気づいていない)だから、満たされるべきものが満たされない仕組みが、連鎖しているのです。言い換えれば「歪んでいる」ことが多いのです。

しかも非行に走る子が出る家庭の歪みは、一般家庭の歪みとは比べ物にならないほど歪んでいることもあります。だから「認知の歪み」の修正が必要なのです。

満たされる可能性がある世界に興味を持つ

子供が「善行(よい行い)」をしたのに認めてもらえない…。1つ1つの人間らしい言動を無視される。それでは必要な「承認欲求が満たされない…」のです。成長していくためにこの欲求が満たされなくてはいけないので、子供は必死です。そこで、180度、道を変えるのです。それが非行です。

満たされるべきものが満たされない環境だから、別の世界に少しずつ興味を持っていくのです。それが反社会的な世界です。反社会的な世界は非行で認めてくれます。極端に言えば、誰かのために人を殺めたら褒めてもらえる環境もあります。元々環境で認めてもらえるべきことさえ認めてもらえないから、真逆の方向に行こうとする場合もあるのです。そんな真逆の世界には詐欺師がゴロゴロいます。承認欲求に飢えている人は騙しやすい。だから、詐欺師が目を光らせて獲物を探しています。なので、その世界に逃げ込んでも苦しむことになりやすい。

話は戻りますが「善行(よい行い)」で認めてもらえないのなら、「非行(よくない行い)」で認めてもらおうとするのです。僕自身もそうでした。勉強をどれだけ頑張っても認めてもらえない。すべて無価値という扱いを受けてきました。そこで13歳の時に非行に走ったら、認めてもらえたんです。その時はとても嬉しかった。死んでいた心が蘇ったような気持ちでした。

タバコを吸ったら認めてもらえ、バイクに乗ったら認めてもらえ、窃盗をしたら認めてもらえ、無免許で乗り続けたら認めてもらえ、暴走族に入ったら認めてもらえ、少年院を逃走したら認めてもらえたのです。やり方は間違っていましたが、嬉しかったです。自分は生きているんだと実感できたのです。

子供であっても、生きている実感が出来る場所を、無意識のうちに探し求めるのです。それが子供は無知だから非行に走りやすいのです。

他者承認と自己承認と欲求不満

人は、子供の頃、親から認めてもらえないと生きていけないのです。それが無いなら、外に求めていくのです。承認欲求という他人から認められたい欲求は誰にでもあるものです。承認欲求は大きく分けると2つだと言われています。1つは他者から認められたいという欲求(他者承認)で、もう一つは自分で自分を認めたいという欲求(自己承認)です。

心理学三大巨頭の1人アドラーは「他者から認められたいという欲求(他者承認)」を否定しています。僕が思うことは、最初は「他者から認められたいという欲求(他者承認)」が必要で、どこかで「自分で自分を認めたいという欲求(自己承認)」に切り替えていかなくてはいけないと思います。どちらも必要な経験ということ。

劣等コンプレックスが肥大化しすぎていると自己承認が困難です。ですので、その分、他者承認を必要としていきますので依存的、または、支配的になりやすいです。

自己承認も他者承認も両方無い場合は自分の存在を感じることが出来ずに心が殺されていくのです。本来なら親が子供を承認(それが正当であるとか事実であると認めること)をしてあげることで子供は安定を保てます。

しかし、「何が正当であり、何が事実かが分かっていない親」、つまり、勉強不足な親が子供を育てると、本来の子供らしさや社会生活のために必要な部分を親が認めてあげることが出来ません。例えば、親が「学習の楽しさを知らない場合」は、当然、子供の学習を喜べません。すると子供らしく学習していくことを承認できないのです。承認したフリは出来ます。親としても家庭としても機能不全となっている、だから子供は非行に走りやすいのです。

すると子供は「他者から認められたいという欲求(他者承認)」の欲求が不満になります。そして「他者承認」の欲求も満たされていないので「自分で自分を認めたいという欲求(自己承認)」もありません。子供は自己承認の方法を知りません。自己承認が正しく出来るよう育てるのは親の役目です。ですが親が未熟で認知が歪んでいると正しく子どもを承認せず、自己承認方法も教えることも出来ないので子供の心は破壊の方向へと向かいます。

心が壊れることを防ぐために

そして子どもは心の破壊を無意識で防ぐために以下の方法のいずれかをとるようになります。

1、反社会的勢力に興味を持つようになる。

2、幻想の自分を作り出し承認されない自分を抜け殻のようにし別の幻想の自分を作る。

3、他の命を刺激し自己の存在確認をする。

僕が知る限り大体この3つのうちどれかに転がりやすいです。

1は、非行に走る、不良の道など、反社会的勢力に加入して認めてもらおうとする。

2は、心の病、引きこもり、妄想など。特別な自分の幻想を抱き本当の自分がわからなくなる。

3は、動物惨殺や虐め、自傷、快楽殺人などで命というものの確認などを行う。

※無意識裡(無意識のうちに)の心理的ネグレクトにあった子供は深い傷により、存在とは何か?が分からないので3を生み出してしまう可能性もあるのです。

1の非行の場合ですが、親から承認されないと子どもは他者承認を強く求めます。自分が正しいのに存在を承認されなかった子供は一般社会を悪だと認知してしまうのです。 そして逆に反社会的勢力を良いものだと認知するのです。何故なら、本来承認されるべき部分を親は認めてくれなかった。だけど反社会的勢力のほうでは認めてもらえることが多い。だから依存していくのです。

反社会的組織の実態は共依存組織とっても過言ではありません。一見かっこいいことを言っていたり、そこに美学が存在するかのように見えますが実態は幻です。そして中々解けない洗脳・マインドコントロールもあります。互いに過剰に依存し合い、互いの存在があることで自己も成り立つ関係になるのです。そして深いマインドコントロールを受けるので中々抜け出せない心理状態になるのです。その世界から抜け出しても普通の社会では生きていけない…、そんな心理状態になっています。

つまり、非行に走った子は強がっていますが、心はボロボロなのです。傷だらけです。その傷を隠し、強がって自分を必死に守っています。だから本来の自分に戻ろうとすると怖くなってくるのです。本当の自分と向き合うのが怖いから、本当の自分と向き合わない道を選びます。更生するには、心の深い部分にある傷と向き合うことが必要な場合もあります。

深く傷ついた人たち

話は戻りますが、認知が歪んでいる親から正しい承認をされない子供は他者承認を求めるので反社会的勢力に興味を持つようになり自分を承認してくれる存在を探し始めます。そうすると他者承認、共依存で成り立っている非行の世界が入口をパックリ開けて「餌」と一緒に待っているのです。(逆に、そういった人たちを育てようとしている疑似親もいると思います。)

その世界が意味がないと言っているのではありません。どんな世界にも意味があり学習が出来るようになっていますので自分の心が求める場所で自分の人生の課題を頑張ればいいのです。存在を正しく認められず心が傷ついてしまった不良の世界は新たなる価値を形成し自分たちに新しい価値を作ったのです。そうやって心を守っているのです。

それが昔で言う暴走族や愚連隊などです。表社会の文字ではなく独自の当て字、独自のルールなどを使う事で、他者承認を求める下に価値をアピールするので他者承認を欲しがる下を釣ることが出来るのです。

親を通して存在を承認されずに育った可哀想な人たちにとって承認されるということは命と言ってもよいくらい大事なことなのです。 そんな彼等が表の世界での承認を得る方法を教えてもらえず、裏切りを教えてもらったので 新しい価値を形成することが不良になる人たちの防衛でもあり生きていく道だったのです。

ですので「犯罪者が悪い!」と言っていてはいつまでも問題解決は出来ません。 犯罪者とは深い意味で言えば被害者なのです。深く傷ついた人、騙された人。親もまた1人の傷ついた人です。人は皆、何かしらの傷を抱えて生きています。ですから、大事なことは「自分が何を始めるか」です。

自分が変われば、周りの人も変わっていきます。

認知の歪みを修正していくことが大切

本当の問題は、認知の歪みだらけの大人たちが認知の歪みの修正もしないうちから子供を無責任に作ってしまう事にあります。認知の歪みは子どもに直撃するので大問題なのです。認知の歪みの多い親が子どもを作ると子どもは不良になったり引きこもりになったり心の問題が起きたりしやすいのです。

だからこそ連鎖を止めるために「認知の歪みの修正」も大切なことなのです。最初にお伝えした、子供は「善行(よい行い)」で認めてもらえないのなら、「非行(よくない行い)」で認めてもらおうとするのです。だから、今からでも遅くはない。親が、子供の「善行(よい行い)」を認めてあげれるよう「学習」し「勇気」を持ってください。

子は、親の背中を見て育ちます。親が率先して変わりだせば、子供も変わっていきます。子供の「善行(よい行い)」を「これでもか!」というくらい、見てあげて、伝えてあげて下さい。探せば、なんぼでも見つかります。子供の「善行(よい行い)」を軽視したり無視すれば、子供は「非行(よくない行い)」によって認められようと努力するのです。

だから、子供の「善行(よい行い)」の価値を最大限に引き出してあげるのです。子供が気遣いをしてくれたら適当に流さず「ありがとう」と心から伝える。こういった1つ1つが、非行に走らないブレーキとなるのです。

そして、「ダメじゃないこと」を「ダメなこと」にしないことが大切です。人は、弱くても良いのです。

歩む道の軌道修正をすれば良い

この記事では、非行に走る理由と、それを防ぐ最高の方法をお伝えしました。あとは、実践するかしないかはあなた次第です。

そして、非行に走った人は、最初の原因は「親」と「家庭環境」にあったとしても、それを思考と判断力がついて成人してからも続けるのは「自分の目的」ですから、親や家庭環境の所為だと言い続けることは自分にとってもマイナスです。

自分の人生ですから、自分の責任で「善行(よい行い)」の道へ進むのか、それとも、「非行(よくない行い)」の道へ進むのかを決断すればいいのです。自分の自由です。自由には責任が伴います。

子供の場合は、思考も判断力もまだ育っていませんから、思考や判断力が育つまで大人が「善行(よい行い)」の道へ引っ張っていってあげることが大切です。

非行(よくない行い)」で認めてもらおうとするのは「勘違い」です。だから、子供が非行に走っている場合は、まず親から変わるのが良いです。簡単に原因はこれ!というものではなく、無数にある親の考え、認知、価値観、色々変わらないといけません。

例えば、過去に山口組の新年の基本方針が「温故知新」に定められていたことがネットで話題となっていましたが、「故きを温ねて新しきを知る(温故知新)」こそが、自分が歩む道の軌道修正に繋がっていくのです。過去に思ったことは過去のものです。しかし、過去よりも成長した今、過去に対して新しい解釈が出来ます。

あの時、親はこんなひどかったけど、生きるのが大変だったんだな・・わかってやれなくてごめんね」とか、「自分らを何とか良い方向に引っ張っていくために、考えてくれていたんだな」とか、新しいことを知ると過去に対しての解釈が変わります。解釈が変わると感情がかわります。感情は燃料ですから感情が変わると歩む道の方向性が変わります。

自分で自分を変えるための方法の1つが「サヨナラ・モンスター」です。僕はこの方法で色々と変化しました。心の深い部分にあるまとまり、これを1つ1つ紐解いて、感情も一緒に開放していくのです。まだ気づいていない自分の未処理・未消化の感情を見つけ出し、そして最後まで感じきると変化が起こってきました。

親が変われば、信じてついてきてくれている子も変わります。

誰かを変えようとするのではなく、自分を変えていくことこそが、幸せを感じるために必要なことです。

子供が非行に走りだした場合は、「非行」の反対である「善行」を意識した子育てをしてみると良いと思います。子供の「善行(よい行い)」、社会的な意味での「善行」を子供が行ったことを見逃さずにしっかりと認めてあげることが大切です。「親」が「子」の「善行(よい行い)」を軽視しない、無視しない、これが大切なことです。

もしあなたが、自分から変わって、非行に走っている子を救いたい、そう思うなら「サヨナラ・モンスター」を試してみて下さい。これは時間をかけて取り組むものです。1つ1つ、自分の気持ちを大切にしながら、考え方を変え、認知の歪みを修正していくものです。「誰か助けて!」という人には向いていません。「自分で自分を助ける」と思う人に向いている方法です。親が変われば、子も少しずつ変わってきます。

最後に

「親」と「家庭環境」に根付いている歪んだ認知からのコミュニケーションが、子供が狂ってしまう原因なのです。ですから、「認知の歪み」が減れば、それだけ良くなるのです。子供の非行を直すには、親、そして、家庭環境に関係している人間たちの認知の歪みの修正が必要不可欠なのです。

僕が育った家庭は、異常なほどの認知の歪みを抱えていて、僕もそれに染まりました。「善行(よい行い)」を正しく認められないから、反対の「非行(よくない行い)」で認められようと頑張りました。1度だけ人を刺してしまったこともあります(大事には至らず、良かった)。少年院から逃走したのも「他の奴は出来ないだろ?俺はすごいんだ」と、認めて欲しい気持ちもあったのです。

これらの背後にあるのは「認知の歪み」です。だから、認知の歪みを修正し、子供の「善行(よい行い)」を心から喜べる温かい家庭環境を作れば良いのです。(フリに気づいて、フリではなく本物で!

これは、僕が少年院に入っている時のもの(みんな丸坊主)体育館で、外から来てくれた習字の先生と習字をやる日だった

温かい心」と書いているのが僕で、子供の時に、無意識のうちに「必要なものはこれだ」と思って書いたのかもしれません。

この画像の、僕の横にいる人は、外から来てくれた習字の先生で、色々と優しく教えてくれて、温かくて、穏やかで良い時間になった(普段は、軍隊みたいな生活だったから)。僕にとってはここでの1年が「家庭」。普通に寝れて、普通にご飯が食べれて、温かい半年(最初の半年は反発していた)だった。

早い人で11カ月で出ていけるのに、僕は13カ月くらいかかった。これでも、後半「かなり良い成績」をとったからで、もし、後半気合入れてなかったら、もっと長くなっていた。ここで「矯正」してもらったから、その後家に帰り、時間はかかったけど、「酷い歪みがある家庭環境」だと、気づけた。

それほど、「歪みの中にいる人たち」は、「認知の歪みが酷い」と気づくことが出来ないのです。それどころか、自分たちが正常で、一般社会がおかしい、狂っている…、こう「思い込んでいる家庭もたくさんある」のです。僕もそうだった。「認知の歪み」に気づき、1つ1つ修正していくこと。これです!

施設の中で、最初の半年は投げやりで、規則なんて破って、反発して、「調査!」と言って、個室に閉じ込められて「規則を破った事実があるのかどうか、調査される」のです。警察の取り調べのようなもの。僕は何回も調査になって、閉じ込められた。

今でも覚えている。僕の担任ではない関係のない先生が、何度も何度も、閉じ込められている個室に来る。本気で怒ってきて、僕はひねくれていたので「こいつうるせぇな」と思っていた。だけど、ある日、先生、本気で怒りながら泣いていた…。僕は衝撃だった。

生まれて初めて、「俺のことで、泣いている…(心配してもらえた、理解してもらえた)」と感じた。そこらへんで、僕の心が、大きく変わった。施設での生活が楽しくなり、規則も守りたい気持ちになり、やる気が湧いてきた。それからは規則を完全に守った。

そして、良い成績と、資格(危険物乙種4類)を取って、褒賞で登山に連れていってもらった(特別、確か同じ寮では3人だけだったと思う)。施設の院長から「今日の小遣いだ」と言われ、1000円ずつもらった(笑)この施設は、普段外に出ることが出来ない(自由が全くない)ので、最高だった。

実は、この経験(先生とのやり取りでの、心の解放)も、サヨナラ・モンスター制作に生かされているんです。先生との関りで、僕の心の奥にある「まとまり」が、一部解けたので、それもヒントにして制作したものです。あの時の「まとまり」が一部解けたことは、本当に良い経験だった。

その先生と、その後手紙のやり取りをしていて、その中で、「あのころの君にみたものは、自分と同じ、故郷をもたない者の陰でした。」と書かれていた。どこにも居場所がなく、大人になる前に死ななきゃ…そう思っていた自分の気持ちを理解してもらえた、そう思った。「理解」=「癒し」。

本当の心の癒しとは (sayonara-monster.com/#i15) あの頃、施設の先生が、僕の気持ちを深く理解してくれた。自分でもわかっていないものを言語化してくれた。だから、理解は癒しになると確信した。なので、「本当の心の癒し」とは、「本当の自己理解」だと考えています

僕は、ここでの「矯正(厳しいけど、心ある温かい矯正)」があったから、その後、「悪いことはやんない!」と決めれた。ただ、まともに生きてこなかったから「人を避けることで、悪いことをしない」という選択しか出来なかった。もしそれもしなかったら、僕は、他人、または自分を「殺めていた」はず。

それほど歪んでいたのです。人との関りを避け、悪いことをしないよう、自分を守ったのです。結果、それで良かったんです。酷い歪みを持っていたので。

繰り返しますが、改善するには、認知の歪みを修正し、子供の「善行(よい行い)」を心から喜べる温かい家庭環境を作れば良いのです。(フリに気づいて、フリではなく本物で!

ただ、子供が非行に走るほどの歪みは、簡単には変えられません。(反社会的勢力の人たちが持っている信念は、上になるほど、命を懸けていることから、信念を変えるというのがどれほど大変かわかると思います。)だからこそ、真剣に、長期的に取り組まないといけないことが殆どだと思います。まだ、子供なら、変えるのは比較的簡単な方です。但し、人は環境に左右されますから、環境、とくに人間関係(不良交友)は切らないといけません。環境の中で最も影響力が大きいのが人間関係ですので。

子供が非行に走る原因の殆どは「親」と「家庭環境」。そこには、「歪み」がたくさんある。「不正」を縦に書くと「歪み」となり、「不正・非行(よくない行い)」に繋がる。逆に、「歪みを修正すること」が「善行(よい行い)」に繋がっていく。だから、深いレベルの「認知の歪みの修正」が絶対に必要!

あと、この記事でお伝えしたことは、「子供が非行に”走る”原因」です。つまり最初のキッカケがこの記事で書いたこと。それ以降どうするかは、みんな自分で決めていきます。思考と判断力がついてきたら、みんな自分で決めて、自分の責任です。更生するのも、しないのも、自分で決めること。認知の歪みを修正し、子供の「善行(よい行い)」を心から喜べる温かい家庭環境を作ることも自分で必要だと思ったら作っていけば良いのです。

追記:

あと、その前に、「自己肯定感を高める」ということも大切です。非行に走る子や、その親御さんは、自己肯定感が低い場合があります。もしよかったら、自己肯定感について本を書きましたので読んでみて下さい。

→ https://www.amazon.co.jp/dp/B087CPFTJX/

この記事はコンテンツを追加して電子書籍に移行しました。

書きたいことを書いていたら26万以上になったので電子書籍にしました!

コンテンツを追加して電子書籍に移行しました。
AmazonのKindleストアで出版しました!
(2022年6月5日)

Kindle Unlimited(読み放題0円)対象本
子供が非行に走る原因の殆どは「親」と「家庭環境」
Amazonで詳細を見る

ペーパーバック(紙の本)を希望される方は→ Amazonで購入(紙の本)

 

目次(約26万文字)

第1章 原因
非行の原因(家庭環境)
被害者でもある(心的外傷)
役割を演じている
役割を併せ持ち、チーム名に影響される
無意識の連想からの影響
気づいていない心の問題
洗脳とマインドコントロール
スケープゴート(悪役・身代わり・生贄・犠牲)
機能不全家庭
不健全で不衛生な家庭環境
いじめ
漫画の影響
人間扱いされないこと
恐怖への同一化
認知機能低下と認知の歪み
完璧主義・白黒思考
非行に走らせる方法
未処理未消化の感情
心が折れる
隠蔽体質
幻滅
貧困
共依存
個性殺し
親は子供の非行を無意識で喜ぶ(代理満足)
恨み辛み、憎しみ
親や家族の弱さ
承認欲求不満
進む道を変える
他者承認と自己承認と教育
勉強嫌い
嫌いになったから
不良交友
事実よりも妄想
薬物使用による変性意識状態
虐待は犯罪に関与する確率を2倍にする

第2章 心の傷
深く傷ついた人たち
引きこもり
良心が無くなる
スケープゴートは素直になれない
表現
性格の悪い弱者がスケープゴート(悪役)を創っている!!
心理的に太った者が2つの椅子に座ろうとする
スケープゴートの人たちの受け皿が変わりつつある現代
理解してもらいたい

第3章 性格と特徴
非行に走る子供の特徴
非行に走りやすい性格
薬物と変態、そして支配

第4章 目的
無意識レベルの目的を変える
色(感情)を宿す

第5章 普通に戻る
普通や一般が嫌い
弱さは悪
競走世界から降りる
普通に戻る勇気
歩む道の軌道修正をすれば良い

第6章 少年少女非行防止対策・更生
影響を書き出そう!物事には全て意味があると考える
死体遺棄をした少年の頭が白髪だらけに。柵(しがらみ)の怖さ!!
柵(しがらみ)の怖さ!!
死体遺棄をした少年の頭が白髪だらけに。
柵(しがらみ)を創られないために
柵(しがらみ)からの解放
意思(意志)を変える
心の声を心で聴く、心で理解する
どこにいっても2つ!避ける力が大事!
スケープゴートを阻止!創らせない!
必要なことは理解(自分史・他人史)
温かさのある家庭
本物の信頼関係
寂しさや悲しさを素直に感じる
心が壊れることを防ぐために
支配者が待っている
居場所を創る
理性を鍛える(前頭前野の活性化)
固い心と柔らかい心
自分を心の拠り所に!自分を救おう!
環境を良くする
少年院や刑務所の環境改善とスケープゴートからの脱却
心のブレーキ(心理的抑止)
更正のチャンスを逃すな!
プロセスを楽しむ!これ重要!
子供の薬物乱用を予防するにはこれが必要!
誓いの言葉〜アンカリング

おわりに

Kindle Unlimited(読み放題0円)対象本
子供が非行に走る原因の殆どは「親」と「家庭環境」
Amazonで詳細を見る

ペーパーバック(紙の本)を希望される方は→ Amazonで購入(紙の本)

ミニ書籍も出版しました!

別の本ですが、15歳の頃、コンビニの店主を欺いて万引きをしていたことがあるのですが(万引きは「初発型非行」と呼ばれており、非行の始まりが万引きの場合が多い)、反省をして、静かなる償いをしたことを短い文章(ミニ書籍)でまとめてみました。

ChatGPTに質問してみよう!

質問例:

・自己肯定感とは何ですか?
・悲しみの感情って、悪いことですか?

※個人情報や機密情報などは絶対に入力しないで下さい。

ChatGPTは大量の一般的な情報を学習しているため、一般的な質問に対しては正確な回答を提供することができますが、情報の正確性を保証するものではありません。詳細な専門知識や信頼性の高い情報源については、専門家への相談をお勧めします。


  • ログは保存されますのでご了承ください。




  • こんにちは、私は「菅原隆志さん」の代わりに質問に回答する GPT を利用した AI チャットボットです。何でも聞いてください!あなたのお力になれたら嬉しいです!

AI考え中 ...





入力されたチャット情報は保存されます。この保存は、皆様の疑問や質問に基づき、より良い記事を作成し、心の問題解決に貢献するために行われます。当サイトでは、ご利用者さまのプライバシーを尊重し、情報の機密性とセキュリティに細心の注意を払っています。あなたの貴重な情報を保護するため、厳格なプライバシーポリシーに基づいており、第三者との共有や悪用はありません。当サイトの目的は、ご利用者が抱える問題に対して有益な情報(記事)を提供し、よりよい未来に向けた支援を行うことです。

この記事に星評価とコメントをお願いします。

本記事でお伝えした考えについて、あなたの意見や洞察をお聞かせください。あなたの考えを共有することは(例えばここにレビュー投稿することも)、自己理解と自己表現のための重要なステップであり、アウトプットの習慣を形成するのに役立ちます。さらに、あなたの意見は他の読者にとっても有益な参考資料となり得ます。

記事を読んだ後、あなたのフィードバックをいただけると幸いです。あなたの見解、感想、学び、そしてこの記事があなたの考えや感情にどのように影響を与えたかをお聞かせください。あなたのアウトプットは、他人が自己理解の旅を進めるための重要な資源となります。

アウトプットの癖をつけていきましょう! 自己理解と自己成長の旅を一緒に進めていきましょう。

・レビューは投稿者の主観に基づく情報です。
・記事を読んだ感想、レビューを投稿して下さい。
・この記事の続きを読みたい場合は、一言残して下さい。
・こちらからの返信は出来ないことが殆どですので予めご了承下さい(必ず目を通させていただきます)。
・運営者の裁量で不適切と判断した場合(誹謗中傷、投影同一視的な決めつけ等)、掲載は致しません。
・きちんとした内容であれば、批判的なレビューでも掲載は可能です。
(誹謗とは、悪くいうこと。中傷とは、根拠がないことを言い他人の名誉を傷つけること。)
(正しい根拠もなく、情報が少ないのに決めつけるような発言を投げかけてくる人の場合、投影が起きていることが多いです。そうであると運営者が判断した場合も掲載は致しません。)
・当サイトでは、正確な情報を提供するために、運営者が慎重にレビューを選んでいます。誤解を招く可能性のあるレビューについては、掲載を見送ることがあります。読み手の皆様により信頼性のある情報をお届けするための取り組みとして、ご理解いただければ幸いです。

この記事のレビュー(一覧)

5.0
Rated 5 out of 5
星5つのうち5 3件の評価に基づく
星5つ(投稿者の主観:とても良い)100%
星4つ(投稿者の主観:良い)0%
星3つ(投稿者の主観:普通)0%
星2つ(投稿者の主観:少し悪い)0%
星1つ(投稿者の主観:とても悪い)0%

レビューについて

客観的事実や正しい根拠のないレビューコメントは、投稿者の自己紹介のようなものであり、投影(自分で認めることができない自分のこと)の可能性が高いです。僕の書籍や記事に関する内容ではないもの(投稿者の投影等)が掲載されることがあるかもしれません。そんな場合でも、皆さんには冷静に読み取り、正しい判断をしていただけることを願っています。どうぞよろしくお願いいたします。

No Title

Rated 5 out of 5
2022年12月24日

匿名の読者

No Title

Rated 5 out of 5
2021年12月1日

とても参考になりました。

まずは自分自身を変える事から

始めようと思います。

匿名の読者

幸せの種「気づき」からの返信

レビューありがとうございます。

この記事が参考になったとのことで良かったです。

是非、やってみてください。

自分を変えて、自分を大切に思えるようになると、色々好転します!(周りも変わる)

参考になりました

Rated 5 out of 5
2021年11月28日

参考になりました

親として変わるべき部分に気づけました

リスタートします

続き読みたいです

廣岡

幸せの種「気づき」からの返信

レビューありがとうございます。

気づいたとのこと、良かったです。リスタートしましょう!

人はいつでも自分次第で変わることが出来ます!

(この記事の続きは、時間がある時に書いているのですが、完成したらAmazonのKindleストアで出版予定です)

まずはマイナス化思考(認知の歪み)を修正しよう

認知の歪みの中で最も厄介とされる「マイナス化思考」ですが、これを修正するツールをご用意しました。
→ https://sayonara-monster.com/post-2956/

認知の歪みの1つであるマイナス化思考は誰でも大なり小なりあるものです。このマイナス化思考がうつの原因になってしまうこともありますし、ストレスや苦しみを増やしてしまうこともありますので、出来るだけ多く修正していきたいものです。この部分を効率良く変えていく為に役立つツールが上記のリンク先でご紹介しているツールです。とても簡単な方法で、質問に沿って入力していくこと(書くこと)でポジティブな回路をつくっていけます。

自分の親になって心の中の小さな自分を救う教材が完成

自分の親になって心の中の小さな自分を救う教材が完成
心の苦しみを減らすには認知を変えれば良いのです。しかしそれを変えることは難しい場合もあります。そこで、認知行動療法では効果が出ない「深い心の苦しみ」の一部を大幅に「解消」することが出来た方法(6年もの集大成)を「PDF形式の電子書籍」と「ツール」でまとめました! 色々な方法を試したけど心の深い部分から変わることが出来なかった人に試してもらいたい方法です。
人の心が変わるということは脳の活性化と共にあるものなのです。それを促しながら潜在意識(無意識)に対して複合的に働きかける方法です。返金保証もありますのでご安心下さい。効果が無かった場合、返金申請することが出来ます。あなたが変わるための材料を徹底してご用意しました。あとはあなたの変わる気持ちが必要です。自分を変えていきましょう! 基本は「付属ツール(書くこと)」で細部の変化を起こしていきます。

サイト内検索

この記事を書いた人(寄稿者)

菅原隆志
1980年、北海道に産まれる。保有資格(メンタルケア心理士、アンガーコントロールスペシャリスト・うつ病アドバイザー)中卒(だけどIQ127《日本人の平均は100》)。物心ついた頃から熱心な宗教の信者たちに囲まれて育ち、洗脳的な教育を受ける(宗教2世:脱会済)。5歳まで殆ど喋らない子供だったそうで周囲からは「自閉症(生まれ持った特有の性質)じゃないか」と言われて育ち、数々の心の問題を抱え、生きる希望もなく、13歳から非行に走り、18歳で少年院を逃走し、以後、更生を誓うも、再び薬物中毒となり現実逃避。その後も凡ゆる心の問題(恐怖症、トラウマ、自閉的、強い拘り、パニック発作、強迫観念、強迫行為など)を抱えることになる。親や自分の境遇を恨み、そして、独学と自力で1つ1つ自身の心の問題を解決出来る部分から解決して(書くことによる癒し効果で)心に大きな変化を起こす。それにより幼少期からの潜在意識(無意識)に根を張る宗教の洗脳を自力で解き、恨みさえも克服し感謝の心が芽生える。そして自分の心の良い変化に繋がった情報を発信し続けるようになる。心の問題を抱えた当事者(心の問題、苦しみを直に体験し、影響を受けている個人)だからこそわかることがあり、発信する情報の多くが好評で、お礼の言葉をいただく機会も増える。心の根深い問題の解決、解消に役立つことを伝え続けることで、更に多くの人たちから「心の良い変化に繋がった」「カウンセリングを受けても良い変化がなかったのに、菅原さんの情報(方法)の実践で良い変化が起こりました!」という声を多数いただくことが増えたことを機に、電子書籍出版を開始。こういった表現活動が他者だけでなく自身の心の傷も癒していくこと(成長に繋がること)を体感し、その素晴らしさも含めて情報発信している。

・メンタルケア心理士
(メンタルケア学術学会認定)
・アンガーコントロールスペシャリスト資格
(一般財団法人 日本能力開発推進協会JADP認定)
・うつ病アドバイザー
(一般財団法人 日本能力開発推進協会JADP認定)

【メンタルケア心理士とは?】「メンタルケア心理士」は、「日本学術会議協力学術団体」に指定されている、「メンタルケア学術学会」が認定する資格(公的学会認定資格としての位置づけ)です。他にも、第三者評価機関(生涯学習開発財団・一般財団法人ヘルスケア産業推進財団)からも認定されています。

運営者の氏名:
菅原隆志

所在地:
北海道深川市納内町字納内3205-2

電話番号:
07027959293
(お電話でのお問い合わせは受け付けておりません)
(メールにてお問合せ下さい)

メールアドレス:
support@bright-ms.net

当サイトでは、安心してご利用していただく為に、「運営者情報と編集ポリシーについて」で情報を公開しています。

コメント一覧

  • Comments ( 2 )
  • Trackbacks ( 0 )
  1. こちらの記事の続きに、【第2回目 非行に走る子供が育つ家庭は、「いい加減」で「無礼」が多いです。】を追加しました。これが重要なことの1つ。自分を変えよう。

コメントを投稿する

新着・更新情報

【PR・セルフヘルプが合わない方は】
カウンセラーに寄り添ってもらいたい
医師・臨床心理士・公認心理師・精神保健師100名が所属
顔出し不要・匿名でチャット形式で相談可能【Unlace】